中学受験をすべきか?中学受験という選択と費用
<ファイナンシャルプランナーへのご相談コーナー>
中学受験を検討されている親御さんから多くのご相談をいただきます。
都内などでは小6クラスの半分以上の児童が中学受験をするという地域もあり、親御さんよりもお子さん本人が友達に感化されて受験したいと言い出すことも珍しくありません。中学受験が予定外だった親御さんから慌ててご相談いただくこともあります。
まず、中学受験のために必要な費用と、入学後の費用について整理したいと思います。
中学受験の合格を目指す上で一般的に4年生ごろから学習塾に通い始めます。言うまでもなく学習塾によって授業料はまちまちですが、業界大手の日能研などを参考にすると、4~6年生の三年間(通常授業料、教材費、各種テスト代、春・夏・冬期講習、特別講座代等の合計)でおよそ201万円が必要になります。小6の1年間だけでおよそ97万円が必要になります。難関校クラスであれば更に追加料金が発生する場合もあります。
受験料は東京・大阪などの大都市部の私立中学で1校あたり平均2.3万円程度かかります。4校受験すれば10万円前後が必要になる計算です。
合格後は入学金・授業料・施設費など初年度納入金として、都内の私立平均でおよそ93万円必要になります。ただしバラツキが大きく、例えば都内における最高額は玉川学園中学部(国際学級)の183.7万円、最低額は八王子実践中学校の54.8万円と幅があります(いずれも2014年実績)。
初年度納入金のほかにも任意扱いで寄付金を求められたり、学校債の購入を要請される学校も多くあります。寄付金の相場は10~20万円前後の学校が多いようですが、都内における最高額は聖心女子学院中等科で50万円(2014年実績)となっています。
入学後も高校進学に向けた学習塾費用等がかかります。ただし、中高一貫校、もしくは学習サポートのカリキュラムの整った学校であれば、学外の補助学習の必要性が限定的なケースもあります。そのため、中学在学3年間における学外の補助学習費(学習塾・家庭教師・図書費等)の平均額は、公立中では67万円、私立中では58万円となっています。
高校進学後も大学進学にむけた教育費の負担が続きます。周りの友達が中学受験をするからと安易に考えず、目標とする高校・大学を見据えた進学コースを検討されることをアドバイスしています。中学受験にチャレンジしたいという子どもの気持に寄り添いつつ、親の資金繰りが苦しくなり親子で困らないためにも、将来を見据えたプランニングをお勧めします。
<関連ページ>
家計相談「年収500万円、私立中学を受験したい」
公立・私立の教育費の比較

※入学金・授業料等の学校費用のほか、学校外の学習塾代等を含みます。
※高校無償化分は所得制限が適用されない一般世帯を前提としています。